チャレンジ問題【Java-31】~複数クラスに分割したプログラム~

Javaチャレンジ問題

※本サイトで紹介している商品・サービス等の外部リンクには、アフィリエイト広告が含まれる場合があります。

こんぶ
こんぶ

こんにちは。こんぶです。

今日は、「【Java-31】複数クラスに分割したプログラム」のチャレンジ問題を解いてみましょう!

今日の問題は【Java-31】の内容を元にしているので、復習してから挑戦してみてくださいね。

チャレンジ問題

①ソースファイルを分割した際には、別のクラスからメソッドを呼び出す部分の記述を「メソッド名(引数リスト)」から何に変更する必要がありますか?

②①のファイル名とメソッド名の間にある「.(ドット)」は何という意味ですか?

③次のコードをmainメソッドとそれ以外のメソッドに分割してください。(mainメソッドのソースファイルは「Main.java」、それ以外のメソッドのソースファイルは「Calculate.java」というファイル名とすること)

④2つのソースファイルをjavacコマンドでコンパイルする場合は、どのように指定しますか?

⑤プログラムの実行は、どのように指定しますか?

⑥複数クラスに分割したJavaプログラムの納品時には、何に注意しますか?

解答

①ファイル名.メソッド名(引数リスト)

→同じソースファイル内に指定のメソッドがないため、ファイル名も指定しなければいけないのでしたね。

②~の

→「ファイル名.メソッド名(引数リスト)」は、「ファイル名メソッド名」を呼び出すという意味でしたね。

③mainメソッドとそれ以外のメソッドに分割すると、次のようになります。

→「Main.java」でcalculateSumメソッドとcalculateProductメソッドを呼び出す部分を、「Calculate.calculateSum」「Calculate.calculateProduct」のように変更するのでしたね。

④javac 1つ目のファイル名 2つ目のファイル名

→半角スペースを開けてファイル名を記載していくのでしたね。

⑤java クラス名

→クラス名には、mainメソッドが含まれているクラスの名前を指定します。

⑥「全てのクラスファイルを渡すこと」「mainメソッドが含まれているクラス名を伝えること」

→Javaプログラムの完成品は複数のクラスファイルとなるため、納品したりする際には全てのクラスファイルを渡す必要があるのでしたね。また、実行の際に必要になるため、mainメソッドが含まれているクラス名も伝える必要がありましたね。

お疲れさまでした

どれくらい正解できましたか?

実際の現場では複数人で開発を行うことが多いので、複数のクラスに分割する際の注意点を理解し、適切に分割できるようにしましょう。

次の内容はこちらです→【Java-32】パッケージの利用

それでは、こんぶはじゃ~

コメント

タイトルとURLをコピーしました